【PR】この記事には広告を含む場合があります

音楽理論

29.ドミナントの発展

連用

前回はカデンツを学習しました。しかしカデンツを利用してコード進行を作っている内に、ひとつ疑問が湧きませんでしたか?

「同じ機能のものを連続して使ってよいのか?」

「T-SD-T」の第3カデンツを、「T-T-SD-T」にしてみたり、「T-SD-SD-T」にしてみたりです。

機能の連用

実はこのような場合、2つを1セットと考えます。上図ならば、ⅣとⅡmでまとめてSDと考えます。そうする事で上図は第2カデンツとなっています。これはトニック、サブドミナントともに使える考え方です。

ただ、この使い方にも一応のルールがあり、トニックの場合はⅠーⅥmは良いけど、Ⅵm-Ⅰは駄目。サブドミナントの場合はⅣーⅡmは良いけど、ⅡーⅣmは駄目と決められています。

要するに、代理コードから同じ機能を持つスリーコードに行くのは駄目という事ですね。もちろん絶対に駄目なんて事はありませんが、一応の基本ルールとして、この2つは覚えておきましょう。

ドミナントの発展形

今までドミナントはVを使用してきました。ただⅤのコードはⅤ7を使用する事で、ドミナントの効果をより力強く発揮する事が可能となるので、こちらも合わせて覚えておきましょう。

Ⅴの代理コードであるⅦm(-5)の構成音を見てみましょう。この2つのコードは1音しか違いがありません。

例の如くハ長調で考えます

ⅤⅦ

Gから見た場合、Bm(-5)は「ファ」以外一緒の音を使用しています。

そこでこれを一つにしてみましょう。

G7

実はこれG7になります。そう考えるとG7は、2つのドミナントの要素を合わせた訳ですから、よりドミナント感が出るのは当然です。

強調したい場合や、豊かな響きをえたい時はV7を使用しましょう。今までドミナントからトニックに帰る時は、V→Ⅰと進行していたと思いますが、V7→Ⅰにすると、思わぬ効果が発揮されるかもしれません。

ちなみにこのVである属和音から、Ⅰの主和音にいく進行ドミナントモーションといいます。

まとめ

・同じ機能をもったコードが続く場合(T-SD-SD-T)は、セットで1つの機能と考えれるので使用可

・但し、代理コードから同じ機能を持つスリーコードに行くのは不可。

・VのドミナントはV7にする事でより強力な効果を得られる。

・Vである属和音から、Ⅰの主和音にいく進行ドミナントモーションと呼ぶ。

 

 

-音楽理論

© 2024 DTM最後の拠り所〜作曲初心者入門講座〜