【PR】この記事には広告を含む場合があります

音楽理論

32.準固有和音

準固有和音とは?

前回登場したノンダイアトニックコードですが、もちろんセカンダリードミナントだけではありません。ダイアトニックコードじゃないという意味なので、それ以外の全てのコードが当てはまる訳ですが、やはりその中でも使いやすいコードというものがあります。

それが同主調のダイアトニックコードです。同主調とは、同じ主音から始まる長調・短調の関係でしたね。つまりハ長調の場合、ハ短調のダイアトニックコードもノンダイアトニックコードとして比較的使用しやすいコードなんです。

マイナーダイアトニック

ハ短調のダイアトニックコードは、上図七つのコードとなっています。このような、長調から見て同主短調の和音の事を準固有和音と呼び、長調の曲でもお借りして使用する事が出来ます。

まとめるとハ長調の曲の場合、「C、Dm、Em、F、G、Am、Bm(♭5)」のダイアトニックコードと、前回のセカンダリードミナント「C7、D7、E7、A7、B7」に加え、の今回ハ短調のコードである準固有和音「Cm、Dm(♭5)、E♭aug、Fm、A♭、Bm(♭5)」も使用出来るという事です。

これら準固有和音は、切ない響きを演出するのに効果的ですが、元々は短調のコードですので、使用しすぎると長調か短調かも分からなくなります。ここぞというオカズに使用してみましょう。

準固有和音もT、SD、Dは元々の役割通りですが、使用する頻度が多く見られるのはⅡとⅣのサブドミナントでしょう。全てを使用するのは難しいので、最初はサブドミナントを使う事を意識してみましょう。

一つだけ注意点として、「ⅠーⅣ(準固有和音)ーⅡーⅤ」のように、最初のサブドミナントは準固有和音を使用しているのに、次のサブドミナントは使用していないという方法はあまりよろしくありません。

基本は、準固有和音を使用したら、次はⅠのトニックかⅤのドミナントに進行するのが好ましいです。「ⅠーⅣ(準固有和音)ーⅡ(準固有和音)ーⅤ」なら構いません。準固有和音を使用した時は、ⅠやⅤになるまで使い続けるのが基本と覚えておきましょう。

まとめ

・ノンダイアトニックコードで合うコードは、セカンダリードミナント以外にもある。

・それは同主調のダイアトニックコードで、それらを準固有和音と呼ぶ

-音楽理論

© 2024 DTM最後の拠り所〜作曲初心者入門講座〜