【PR】この記事には広告を含む場合があります

音楽理論

19.音程と度数(完全・長・短)

音と音との隔たりを「音程」とよびました。それら音程は「度数」で具体的に表します。「度数」と聞くと難しそうですが、完全5度や、音階に番号をつける事をすでに経験しているので簡単です。これを理解する事で、音楽理論の幅がかなり広がりますので、しっかり頭に入れておきましょう。

度数

上図はハ長調Cの音から見たそれぞれの度数です。

1度

Cの音とCの音は同じ音なので、隔たりがなく1度です。0とは言いません。

この様に隔たりがないものを、正確な言い方で完全1度と言います。別名ユニゾン。「度」とはある音からある音への距離感を表したものでもあるんです。

続いてDです。DはCから見て長2度です。

2度

Dは「ハ長調」で長音階2番目の音ですから2度です。正確には「2番目の音」だからではなく、「Cから見て半音2つ分の距離」なので「長2度」という考え方ですが、意味を理解していれば最初の覚え方でよいです。

ただハ長調の場合、CからEの音は「長3度」に当たりますが、Dの音からEの音は長2度の関係と

数字は分かったけど「完全」やら「長」やら訳の分からない言葉が出てきました。実は同じ2度にも種類があるんです。

長二度

2度

これは半音2つ分上です。

しかしDに♭が付く場合、つまりCから見て半音1つ上の場合もあります。鍵盤なら、D♭黒鍵部分です。

これは普通の長2度よりも半音距離が短いので短2度と言います。同じ2度でも半音1つ分か2つ分かで言い方が変わるんです。

では、「完全」と「長」の違いは?

ここでまず正確な度数名を記します。

完全が付くのが1度,4度,5度,8度

長が付くのが、2度,3度,6度,7度

これは丸暗記しましょう。

つまりハ長調の場合、Cから数えると以下のようになります。

完全一度

1度

・・・同じ音。(C)

長二度

2度

・・・半音2つ分上。(D)

長三度

三度

・・・半音4つ分上。(E)

完全四度

4度

・・・半音5つ分上。(F)

完全五度

五度

・・・半音7つ分上。(G)

長六度

六度

・・・半音9つ分上。(A)

長七度

7度

・・・半音11つ分上。(B)

完全八度

8度

・・・半音12つ分上。1オクターブ上。別名オクターブユニゾン(C)

となります。

長は先程記したように、半音低くなれば短になります。

*これらは半音何個分だから何度と考えると大変です。

でもこれって要は全全半全全全半の長音階ですよね。

例えばEの完全5度上は?と聞かれたら、完全5度は半音7つ分だから、

F、F♯、G、G♯、A、A♯、BとBが正解と分かりますが、

Eが主音の時「全、全、半、全」でBが5音目と考えたら、

半音何個分か覚えなくても良いですし、

同時に2度3度4度の音も分かります。

 

では、完全が低くなった場合、これを「減」と言います。

つまりCから見てF♯は減5度です。

完全5度の半音下ですね。増4度とも言えます。

(ちなみに「完全」音程が半音高くなれば、「増」ですが、更に半音高くなると「重増」といい。

「減」が半音低くなると「重減」と言います。

「長」は更に半音高くなると「増」→「重増」。「短」が半音低くなると「減」→「重減」です)

 

これら度数はコードを考える上で非常に重要になります。

コードは次に詳しく触れるので読み流してもらえればよいですが、和音の事で、

Cに3度上と5度上の音を重ねればCメジャーや、7度を重ねればCm7やらたくさんのコードがあります。

それらは、どういう響きの効果を得られるか等あり、

ギターやピアノでは押さえるポジションが決まっています。

とてつもなく多いです。

しかしこの度数と、コードの組み立て方を覚えてしまえば、そのポジションを覚えてなくても

瞬時に作る事が出来ます。

 

まとめ

音から音への隔たりを度数で表す

1,4,5,8度は完全

それ以外は長

長が半音低くなれば短になる

完全が半音高くなれば増、半音低くなれば減という。

-音楽理論

© 2025 DTM最後の拠り所〜作曲初心者入門講座〜