【PR】この記事には広告を含む場合があります

音楽理論

26.テンション・アボイドノート

セブンスのダイアトニックコード

3度上の音を積み上げていくとコードとなり、現在は4和音までを覚えました。

セブンスダイアトニック

ハ長調でCから順に4和音にすると上図のようなコードが現れます。

つまり、セブンスのダイアトニックコードは、

「ⅠM7、Ⅱm7、Ⅲm7、ⅣM7、Ⅴ7、Ⅵm7、Ⅶm7(-5)」になるという事が分かります。

もちろん3和音の時と同様、

トニックが、Ⅰ、Ⅵ、(Ⅲ)
サブドミナントが、Ⅳ、Ⅱ
ドミナントが、Ⅴ、(Ⅶ)

ですので覚えやすいと思います。

気をつけたいのは、Ⅴは「M7」ではなく、「7」という事だけでしょうか。これは鍵盤を見ると一目瞭然です。

CGセブンス

Cの場合、GからBまでは長3度なのに対し、Gの場合、DからFまでは、半音短く短3度となっています。なので、ⅤだけはⅤ7ですね。

テンション

ここまで「ルート、3度、5度、7度」までの積み重ねを見てきました。更に上に3度を足す事も可能です。9度、11度、13度を見てみましょう。

CM7テンション

上図はハ長調で、「CM7」の3度上に、9度、11度、13度と積み重ねていったものです。何故13度までしかないのかというと、更に3度上の15度はCとなり、元のルート音に戻っている為です。音の積み重ねはここまでしかありません。

ハ長調は「ドレミファソラシ」ですから、上の図で全ての音が出揃っています。

テンション

ハ長調のセブンスダイアトニックコードに9度、11度、13度を積み重ねると上図のようになります。

Em7テンション

Em7を見ても分かる通り、9度13度は必ずしも「長」とは限りません。短9度、短11の可能性もあります。

 

「9度」「11度」「13度」の3つの音は、テンションと呼ばれる音になる可能性がある音で、テンションはコードに緊張感を与える役割を持っています。

少しややこしいのが、可能性がある音という言葉です。これら9度、11度、13度は必ずしもテンションとは限らず、コードによって変わるんです。

アボイドノート

テンションとならない音はアボイドノートと呼ばれており、これらはコードと調和しない音なので、別名「回避音」とも呼ばれています。

一日目に「春の小川」のコード進行でメロディを作った時、ハ長調のドレミファソラシしか使ってないのに、何故か合わない音が無かったでしょうか?それはコードに対してアボイドノートを使っていた可能性があります。

まずは、ハ長調でそれぞれのアボイドノートを見てみましょう。

アボイドノート

赤で囲んだ音がアボイドノートと呼ばれる音です。覚えるのが大変かもしれませんが、トライアドの音の半音上に当たる音がアボイドノートと考えると分かりやすいと思います。

例えばCのコードを見てみましょう。

Cのトライアドは「C・G・E」です。ハ長調「CDEFGAB」の音の中で、この「C・G・E」の半音上に当たる音は?

「E」の半音上に当たる「F」だけですね。つまりCでは、「F」がアボイドノートとなります。この法則は全てのコードで適用されます。

Emを見てみましょう。

Emは「E・G・B」です。なのでEの半音上の「F」と、Bの半音上の「C」がアボイドノートです。このように導きだせば少しは分かりやすいでしょう。

※8度以降は7を引けば考えやすくなります。11ー7で、11度は4度と同じ音。13-7で、13度は6度と同じ音。

 

アボイドノートは使ってはいけない訳ではありません。ただ調和は出来ないので、Cのコードが鳴っている時にFの音を長く使うと、あまり気持ち良い音にはならないという意味です。

オカズとして使用したり、短い音符なら全然OKです。コード進行からメロディを作る場合は、このアボイドノートに気をつけましょう。

まとめ

・セブンスのダイアトニックコードは、「ⅠM7、Ⅱm7、Ⅲm7、ⅣM7、Ⅴ7、Ⅵm7、Ⅶm7(-5)」

・セブンスの上に3度を足していくことで、9度、11度、13度ができる。

・それらはテンションになる可能性を持った音で、緊張感を与えるコードとなる

・「可能性を持った」というのは、アボイドノートがあるから

・アボイドノートはコードに調和しない音

・トライアド3音の半音上の音がアボイドノートになる。

-音楽理論

© 2025 DTM最後の拠り所〜作曲初心者入門講座〜