【PR】この記事には広告を含む場合があります

音楽理論

27.ボイシングとは?

今回はボイシングを見ていきたいと思いますが、まずは転回形について触れておきましょう。

転回形

コードには同じコードでも種類があります。

基本形

(C△7)

例えばC△7の場合、「ドミソシ」の音が積み重なった音ですが、順番を入れ替えれば様々な形になる事に気付くと思います。

C△7転回系

1,2,3はそれぞれ形こそ変化していますが、音を見ると「ドミソシ」とC△7の積み重ねになっています。並びが変化する事により、響きは少し変わりますが、基本的な機能は変化しないので、状況により使い分けする事がよくあります。

例えば、コード進行がC△7→Am7となっていた場合です。

C△7→Am7

今までの積み重ね方だと音一つ一つの飛び方が大きくなります。自然であったり、意図的であれば、それでもかまいませんが、ピアノ演奏だと大きく指を動かさないといけないので演奏しずらくなります。

でもこれって改善可能です。上図を見て分かる通り、Am7は「ドミソ」の音がC△7と共通している事が分かります。

C△7→Am7

なら、このように積み替えれば、シの音をラにするだけで弾く事が出来、音の飛び方も小さいので自然な進行になります。

このようにコードを積み替えたものを転回形と呼びます。

C△7転回系

(C△7)

1のように3度を最低音にしたものを第1転回形
2のように5度を最低音にしたものを第2転回形
3のように7度を最低音にしたものを第3転回形

基本形

上図のように基本通りに並べたものを基本形と呼びます。

どの形を使うかはコード進行によって変化するので一概に決めれませんが、前後のコードを見て、極力大きく動かないものを選べば、流れが滑らかになります。

ボイシングとは

そして今回のボイシングです。

ボイシングとはコードの音の重ね方をどんな順番で積み重ねるかといったもので、転回形と同じように聞こえますが、ボイシングはもう少し大きいものです。

転回形は最低音を入れ替え上下の関係が変わっただけにすぎません。しかしボイシングの場合は、例えばC△7なら、「ド」を最低音にするだけでも「ドミソシ」「ドソミシ」「ドシミソ」のような積み重ね方が考えれます。

基本形

ボイシングには大きく分けて2種類あります。上のC△7の基本形のように、1オクターブ内の中に音を積み重ねた場合。このボイシングをクローズドボイシングといいます。

ただピアノでは左手コード、右手メロディを弾くのが一般的ですが、両手でコードを弾き伴奏的に使用する場合、右手でコードを弾き、左手でコードのルート音を弾く方法もよく使用されます。

C△7

(C△7)

C△7

このように1オクターブを超えて音を並べたものが、もうひとつのボイシングで、オープンボイシングと言います。

この「ドミソシ」の音さえ鳴っていれば、C△7となるので音の積み重ね方は色々あるという事ですね。クローズドボイシングは別名、密集配置と呼ばれており、音が集まって並べられている為、少し音が硬くなったり、濁る場合があります。

オープンボイシングは広域をカバーする為、音に広がりが出るのが特徴的です。

ギタリストの方はローコード・ハイコード等知らず知らずの内に使い分けているので、普段意識する事は少ないかもしれません。しかし鍵盤楽器は積み重ねの自由度が高いのでボイシングは意識する必要があります。DTMでも重要になってくるので、各楽器の特徴を知り、実際に演奏する奏法を知る事が近道でしょう。

各楽器ごとの例は今後に回すとして、今はボイシングというものがある事、そして積み重ね方を色々変えてみて音の響きの違いを実感しましょう。

-音楽理論

© 2024 DTM最後の拠り所〜作曲初心者入門講座〜