短音階
前回調の法則で、短音階は大きく分けて3種類存在すると書きました。今回その3種類の音階を見ていきますが、その前に一つだけ覚えておいてほしい事があります。
ハ長調で考えてみましょう。今までは「ドレミファソラシド」を「1番目の音」がド、「2番目の音」がレと番号で考えていました。しかし音階それぞれの音には名前があるんです。
まとめ
1番目の音は今までも登場した主音です。
2番目の音が上主音、3番目の音が中主音。(これは覚えなくてもよいです)
5番目は属音。(前回登場した属調は5音目の属音が主音になるので属調。)
4番目が下属音。(こちらも同様です)
7番目を導音といいます。
導音だけ少し違うのは、長音階では7番目の音が導音になりますが、本来導音は主音の半音下の音という意味です。ですから短音階の場合は7番目から1番目が全音となるので導音にならないという事です。
導音は主音に導く音と言えば分かりやすいかもしれません。曲中で導音を挟み主音に帰る事で終止感が出ます。
短音階の種類
自然的短音階(ナチュラルマイナースケール)
では短音階を見ていきましょう。まずは今まで何度も登場した自然的短音階(ナチュラルマイナースケール)です。ハ長調と平行短調のイ短調で考えてみましょう。
図のように、「ABCDEFGA」と音階が並び「全半全全半全全」で出来ています。先程も触れた通り、7音目から主音に戻る時が「全音」となっています。
ナチュラルマイナースケールは7番目の音が導音ではないという事ですね。
和声的短音階(ハーモニックマイナースケール)
そこで7番目の音を半音上げ導音にした短音階が、和声的短音階(ハーモニックマイナースケール)です。ナチュラルマイナースケールの場合、導音がない事から、7音目から主音に帰った時、終止感が薄くなります。
そこで7音目を半音上げ導音にする事で、終止感を作り出す為に出来たスケールです。
旋律的短音階(メロディックマイナースケール)
3つ目が旋律的短音階(メロディックマイナースケール)です。こちらはハーモニックマイナースケールに6番目の音を半音上げた音階です。
ハーモニックマイナースケールの場合、7音目を半音上げ事によって、6音目と7音目の音が半音3つ分空き、かなり特殊な間隔になっています。メロディも不安定です。
そこで、6音目を半音上げる事によって全音1つ分にし、安定感を求めるよう作られたスケールが、ハーモニックマイナースケールです。
まとめ
まとめ
・短音階は3つある。
・ナチュラルマイナースケール・ハーモニックマイナースケール・メロディックマイナースケール
・ハーモニックマイナースケールは7音目を導音にする為半音上げたもの
・メロディックマイナースケールは6音目を半音上げたもの